●人の心は、氏より育ち!
「氏より育ち」という諺があります。
「氏」というのは、血筋と言うことです。家柄、あるいは素性といってもいいでしょう。
親の社会的地位や経済力なども含みます。
要するに、生まれ付きのものです。自由に変えることはできません。
これに対し「育ち」というのは、文字通り育ち方ということです。
親の育て方や家庭環境のことを指します。後天的なものです。
親たちの意志や努力によって変えることが可能です。
つまり、「氏より育ち」というのは、子供、そして大人の人格を作り、品性を植え付けているのは、血筋や家柄、あるいは社会的地位や経済力ではなく、親の育て方や家族関係などであるということです。
世の中には、実に様々な子供がいます。暴力的な子供から平和的な子供までいます。
素直な子供から意固地な子供までいます。忍耐強い子供から飽きっぽい子供までいます。
外向的な子供から内向的な子供までいます。
全く千差万別です。
しかし、彼らをよく観察していると、彼らの性格や人間性を分けているのは、血筋や家柄でないことが分かります。
また、彼らの親の社会的な地位や経済力でないことも見て取れます。
大人たちも同じです。
社会的地位が高い、資産家である、家柄がよいからといって、決して品性が良く、人格があり、信頼できる人物であるわけではありません。
それどころか、全く逆の場合さえもあります。
それは、毎日のテレビや新聞で報じられるニュースに注意しているだけでも分かります。
著名人や大企業の社長の息子が薬物中毒だなどということはよくあります。
大学教授が性犯罪を起こすなどということも、決して珍しいことではありません。
ある有名な家系調査があります。
優れた音楽家の家系と犯罪者の二つの家系を調べたものです。
前者からは数多くの優れた音楽家が輩出し、後者からはたくさんの凶悪な犯罪者が続出していました。
これは、血筋の影響力の大きさを表しているのでしょうか?それとも育ちの影響力の大きさを示しているのでしょうか?
確かに判断が難しいところです。
しかし、もし彼らが実の親から離れ、全く別の親の下で育てられたとしたらどうでしょう。
優れた音楽家の家系に生まれた子供も一流の音楽家にはならず、凶悪な犯罪者の家系に生まれた子供も最悪の犯罪者にならなかったかも知れません。
その可能性は十分にあります。
能力については、確かに先天的な要素が強いと言われています。
特に、体格とか才能などの素質的なものは、生まれ付きの要因が大きいでしょう。
例えば、身長や知能がそうです。育て方や生活環境によって左右される変域は、極めて小さいと考えられます。
それでもなお、生後に獲得した技術や技能については、後天的な影響が大きく作用します。右の例では音楽家の場合です。
彼は、陶芸家の家に生まれ育ったら、音楽家にならなかったかも知れません。
さらに、精神的な部分、つまり心については、先天的な要素は希薄だと考えられます。
育ちや家庭環境が大きく作用していると判断されます。
右の例では、犯罪者の場合です。
彼は、優しい両親、和やかな家庭環境に育てば、きっと凶悪な犯罪者にはならなかったに違いありません。
逆に、正義感の強い立派な警察官になったかもしれません。
実際、心も脳の司るところです。その意味では、心にも先天的な要素が全く関与しないとは言い切れません。
脳の構造や神経回路が、犯罪者に近い場合もあるでしょう。
しかし同時に、脳の構造も神経回路も、一定不変ではありません。
育ちや環境により変化し、変形する可能性が大いにあります。
特に幼少期ほどそうです。
そうなると、精神も作られていくということになります。
例えば、優しさ、寛容、社交性、誠実さ、忍耐力、理性、あるいは、それらの逆側の薄情、意固地、閉鎖性、無責任、逆上性、粗暴性などです。
これらは、必ず後天的な要素、つまり育ちや環境が大きく作用しています。
ただ、どの程度の割合で心の先天的な部分は形成されているのか、あるいは、後天的な変化や成長の可能性は残されているのか、それは今後の脳の科学的な研究成果に待たなければなりません。
しかし、その人の精神や心理などという心の部分では、育ちや家庭環境など、後天的な要素が極めて大きいことは間違いないということです。
先天性の強い身体的な特徴などとは異なります。
そこで、個性を構成する要素について、それを先天性の強いもの、後天性の強いもの、中間的なものの三つに大別してまとめてみましょう。
次のようになります。なお、医学・薬学などによる人為的な作用は排除するものとします。
・先天性の強いもの…身体的特徴(身長、容貌、体形など)、内臓の機能、適性
・中間的なもの…体力、気質、性質、能力
・後天性の強いもの…体重、性格、人格、言語、しつけ、知識、技術、宗教、思想
※ 以上の記事は、拙著「親子の法則」の一部を引用し、修正したものです。