小選挙区の問題

小選挙区は、少数派を切り捨てる



参議院選挙は、民主党が大勝して終了しました。
選挙結果に民意は、十分に反映されているのでしょうか。
問題は、少数派の意志です。少数派の意志は、少数野党に最も反映されています。

政党に対する支持率は、比例区に最もよく現れています。
一方、選挙区は定員が!~2名である場合が圧倒的に多い(5人区1、3人区5、2人区12、1人区29)ので、少数野党は排除される確率が高まります。
特に、一人区は衆議院の小選挙区と同じ意味をもっています。(→参照


そこで、今回の各政党の比例区の得票率と選挙区の投票者数、及びその割合を比較してみましょう。次のようになります(割合は概数)。
        自民   民主  公明  共産  社民  国民  日本  諸派 無所属
 得票率    28    39   13      4    2    3   2    -
 当選数    23    40      2     0    0     1     -     0   7
 当選率   32    55    3      0    0      1         0    10


この表を見ても、当選者は与党か野党第一党に偏っていることが分かります。少数野党に対する民意は、ほとんど当選者数には反映していません。


このような選挙は、政権の交代を加速するには、効果があるでしょうが、少数派の意志はどうしても排除されやすくなります。
少数派の切り捨てにもなりかねません。弱者を見捨てることにもつながりかねません。


普段、識者や社会の指導者たちは、一人一人の個性の重視、少数派の人々や弱者の尊重を唱えています。
それはどうしたのでしょう?
政治では、それは否定してかまわないのでしょうか?


次の総選挙(衆議院選挙)では、この傾向がさらに強まります。
議席の内、300議席が小選挙区(一人区)だからです。
さらに、少数派の民意は排除されやすくなります。それが放置されます。


一度導入した選挙制度を改正するのは、至難でしょう。
しかし、少数派の人々も尊重するという視点をもつならば、今一度、選挙のあり方を再考する必要はありそうです。


0 件のコメント: