▲国債とは何か?
国債とは、国が国民などから借りた借金のことをいいます。国庫債券の略語です。
次のように,いろいろ基準によって大きく分類されます。
(1)使用目的による区分
・建設国債…公共事業にあてる資金にする(約255兆円)
・赤字国債(特例国債)…税収の不足(財政赤字)を補う(約260兆円)
・借換国債…過去に発行した国債を償還(返済)する資金にする(約22兆円)
・財投債…特殊法人へ融資(貸し出し)する資金にする:(約140兆円)
※( )内は17年度末の残高です。国債残高の合計は,約680兆円。
(2)発行期間(償還期間、満期)による区分
1年以内…「短期国債」 ,2~5年…「中期国債」
10年…「長期国債」 , 10年超…「超長期国債」
※ 日本の場合、10年後に償還(額面金額の返済)される10年物国債が大半(7割近
く)を占めています。
(3)利払い方式による区分
・利付国債…購入後、定期的に利息を受取れるタイプ
・割引国債…発行時に,額面から利子相当額を割り引いた価格で発行されるタイプ
※ 国債の大部分は利付債です。
割引国債は近年,発行が限定される傾向にあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿