▲金利には、どのような種類があるか?
金利は,その特徴によって次のように類別されます。
固定金利と変動金利,長期金利と短期金利,規制金利と自由金利
預金金利や貸出金利に大きな影響を与える金利には,主に次のようなものがあります。
・公定歩合…日本銀行が民間の金融機関に資金を貸し出すときの金利
※ コールレートの上限金利。
※ 2006年8月に,統計などの名称を,公定歩合から「基準割引率および基準貸付
利率」に変更(「公定歩合について」を参照)。
・コールレート…金融機関同士の短期の貸し借り(コール)の金利。
※ 単にコールレートというと,無担保コールオーバーナイト(担保なしの1日限り(翌
日物)の金利)を指すことが多い。
※ 無担保コールオーバーナイトは,日銀の政策金利の中心。
ゼロ金利政策とは,無担保コールオーバーナイト金利を実質的に0にすること。
・プライムレート…銀行が優良な企業に貸し出すときの優遇金利。最優遇貸出金利。
※ 利率は最低水準。1年未満か1年以上かで,短期と長期に分かれる。
なお,市場で決まる主な金利には,次のようなものがあります。
1.コールレート,2.手形レート,3.公社債レート,4.CDレート(譲渡性預金金利),
5.CPレート(コマーシャル ペーパーの市場流通金利)
6.FB(政府短期証券),7.TB(短期証券)
0 件のコメント:
コメントを投稿