▲まぎらわしいIT用語
パソコンやインターネットに関しては、しばしば紛らわしい用語が登場します。
その代表的なものを並べてみます。
1.プロバイダ,ブラウザ,プロパティ,サーバ
・プロバイダ…インターネットへの接続業者のこと。
・ブラウザ…インターネットのページを閲覧するためのソフトウェア。個人が利用。
・プロパティ…プロパティ (property) とは,"特性" や "属性" という意味。ソフトウェア
やファイルに関する情報のこと。
・サーバ…コンピュータ間でデータの橋渡しをし,情報を集中的に管理しているコンピュ
ータ。プロバイダの中心的なシステム設備。
2.ドキュメント,フォルダー,ファイル
・ドキュメント…ドキュメント(document)とは,"書類" や "記録" という意味。Windows
の「マイドキュメント」は,自分で作ったフォルダーやファイルを保存しておくフォルダ
(folder)のこと。
・フォルダ…ファイルや他のフォルダの整理・保管場所。
・ファイル…もとは"書類" の意味。コンピュータデータを扱う最小単位。
3.キャッシュ,クッキー(cookie)
・キャッシュ…インターネットで閲覧したページの内容をコンピュータに一時的に保存
したメモリー。
・クッキー…コンピュータのブラウザに一時的に保存された特定のサイトに関する個
人情報。
※ クッキーにより,ログイン情報などを一度入力すれば,次の入力は不要になる。
4.タグ,タブ
・タブ…1 つのウィンドウの中で、複数の画面を切り替えて使う見出しのこと。もともと
の意味は「付け札,つまみ」。
・タグ…コンピュータで文章やデータを作るときに用いる文字記号。HTMLなどでホー
ムページを作るときなどに必要。もともとの意味は「荷札」。
0 件のコメント:
コメントを投稿